ベタ基礎耐震・耐久・湿気に優れた強い基礎
高耐久ベタ基礎
ベタ基礎とは、基礎の立上りだけでなく、底板一面が鉄筋コンクリートになっている基礎のことをいいます。
従来の布基礎と比べて基礎底面の面積が大きいので、家の荷重を底板全体で受け止め、分散させて地盤やスラブ(床構造)に伝えるので、不同沈下に対する耐久性や耐震性を高めてくれます。
また、地面をコンクリートで覆うため、地面から上がってくる湿気を防ぎ、シロアリの侵入も防ぎます。
高耐久ベタ基礎全体図

布基礎
建物の壁の下のみに連続して設置した基礎が支える仕組みで、床下に湿気がこもりやすいという難点があります。
ベタ基礎タナカホーム仕様
タナカホームのベタ基礎は、建物の外周や柱の下だけでなく、底部全体を鉄筋コンクリートで支えるので不同沈下を起こしづらくなります。
Jotoキソパッキング工法シロアリ被害を未然に防ぐ家づくり
腐れの原因となる湿気を排除
従来の工法では、基礎と土台が接しているため、基礎内部の湿気が土台に上がり、腐れの原因となっていました。
「Jotoキソパッキング工法」では、基礎と土台を絶縁させるため、湿気が上がる心配がなく、建物の長寿命化をサポートすることができます。

キソパッキンは城東テクノ株式会社の商品です。
シロアリを寄せつけにくい床下環境に
建物の全周から風を取り込むことで、床下を余すところなく換気するのが「Jotoキソパッキング工法」の特長です。
床下の湿気を排出することで土台の腐れを防ぐと同時に、空気の流れを嫌うシロアリを寄せ付けにくい環境をつくります。
一般的な住宅の構造
キソパッキング工法タナカホーム仕様
従来の工法に比べ、1.5〜2倍の換気性能を実現しています。
換気口いらず、手間も強度低下もありません
従来の工法では、基礎に換気口を設けるため、上端筋を切断しなければなりませんでした。
しかし、それでは手間がかかり、基礎の強度も低下してしまいます。
「Jotoキソパッキング工法」では、配筋の加工や換気口が不要となるため、手間を省き、基礎も頑丈に保つことができます。
一般的な住宅の構造
キソパッキング工法タナカホーム仕様
床組全体が一体化した強固な床
剛床工法とは
根太*を設けず床下地合板を厚くして、直接梁材に留め付ける床組工法で、木造軸組工法で一般的な「根太床工法」に比べ、地震や台風時に発生する水平力に対して強い構造をしており、別名「根太レス工法」ともいいます。
家屋のねじれを防止し耐震性や耐風性に優れた効果を発揮します。
- 木造建築において床を作る際に用いられる横架材。
地震によって生じる前後左右に強く揺さぶる力に対して、床面はねじれようと大きな力が働きます。
従来、このような力に対抗する方法として土台火打ちというものを設けることによって床が変形するのを防いでいましたが、根太を用いず、梁に直接厚い合板を張り付けることによって、床の変形を防ぐ方法を採用しています。
剛床工法は、従来の「根太床工法」と比べて、変形するリスクが極めて小さく、耐震性を求める上で最も効果的な床組です。
また、床下地合板を厚くすることでたわみが減少し、床鳴りが発生しにくくなります。
