Case.018
取材日:2016.10.29
ずばり、今回のお住いにおいてテーマにしたところはなんですか?
和風な雰囲気で瓦の似合う平屋造のリビングを中心に毎日家族が集まる家です。

こだわった場所や部材などはありますか?
一番はリビングからキッチンにかけて無垢材を使用したところです。足触りもよく疲れにくく感じるので、とても気に入っています。また、キッチンを回遊できるようにしたことで動線がスムーズに進んでいるところです。さらに、リビングと和室をつなげて一体感をもたせたことで、よりリビングを広く感じることができるようにしたところ、白を基調にブラウン色の建具との調和にこだわりました。

タナカホームで建てようと思ったキッカケはなんでしたか?
さまざまなハウスメーカーを見て回りましたが、一番は相性のいい担当さんに出会えたことです。こちらの希望を汲んだプランニングの提案やサポートがあり、またタナカホームの作る家が自分たちのフィーリングにマッチしたからです。

以前お住いになられていたのは?(アパート・借家など。)
2F建アパートの2F角部屋です。
それまでの暮らしとどう変わりましたか?
アパートでは、常に下の階や隣の部屋の人に気を遣う生活でしたが、今では他人に気を遣うことなく子どもと一緒になって家の中を走り回っています(笑)

新しい暮らしが始まって、半年が経ちました。住み始めて、これまでの感想はいかがですか?
外気温の変化に比べて、室内は温度変化も少なく、快適な空間が持続しており、高断熱性・高気密性を実感しています。あとから導入した太陽光とも相性がよく、省エネルギー住宅に満足しています。


お気に入りのポイントなどございますか?
対面キッチン仕様にしたので、キッチンで家事をしていても十分周囲を見渡すことができて、子どもの様子を見ながら家事が進められるのがいいです。また軒を深く・長くしていただいたので室内に入る光が程よく照らしてくれるので、自然光でも明るいところが優しくていいですね。
「こうすればよかった」というところはありませんか?
コンセントの位置は、住み始めてから「もう少しこっちだった…」と思ったり、ここにも付けておくべきだったと思いました。あと、引き戸のソフトクローズが閉めるときのみに付けたので、これも開閉時の両方に付けるべきだったと強く思いました。
お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました!
次回の更新もお楽しみに。

