金物工法木造建築をより強く・そして美しく
金物工法とは
金物工法は、木造軸組で建築される継手や仕口といった接合部を金物に置き換えた工法です。
建築基準法では、在来軸組工法での耐力壁の仕様などに応じて補強金物を選定するよう規定されていますが、金物工法では明確化された耐力数値で規定の耐力を満たすことができるため、補強金物を不要とすることができます。
金物工法は、断面欠損を小さくして強度を高められることや、接合部の耐力が明確化されているため安定した強度を期待できるなどのメリットがあります。
また、加工や施工の簡略化による人手不足へ対応することや、施工の均一化により職人の技術差をなくすことができます。

強く、美しい接合部
断面欠損が小さく従来の蟻仕口接合部と比べて耐力が高く、最大耐力は約1.5倍です。
金物は木材の内部に隠れ、スリット加工も小さいため美しい接合部を実現し、羽子板ボルトなどの補強金物は不要となります。
安全・正確な施工
あらかじめプレカット工場にて金物に合わせた高精度な木材加工を行い、コネクタの木材への取り付けや施工も容易なため、熟練技術がなくても精度の高い構造躯体がスピーディーに完成。
また補強金物が不要なため施工時の高所作業が少なく、安全な施工が可能です。
一般的な在来軸組工法による接合部
金物工法による接合部タナカホーム仕様
耐力壁家にも人にも、
そして地球にも優しい壁
住まいの強さを支えるのは「耐力壁」
耐力壁と壁倍率
地震や台風によって建物に生じる力を負担しているのは、柱や梁ではなく耐力壁と言われる部分です。
その耐力壁の強さを表すのが壁倍率です。壁倍率が1の場合、約200kgf/mの耐力をもつ壁となります。
この数値が大きいほど、強い壁材と言えます。
筋かいとの比較
筋かいより引っ張りに強い
壁に筋かいを入れると強度が増すことはよく知られています。
しかし、筋かいは圧縮方向の力に対しては有効に働きますが、引っ張りに対しては十分な抵抗力があるとは言えません。
代表的な耐力壁と壁倍率
筋かいを使った耐力壁 | 面材耐力壁 | ||||
名称 | 30✕90筋かい | 45✕90筋かい | 構造用合板 (厚み9.5mm) |
||
片筋かい | たすき掛け | 片筋かい | たすき掛け | ||
|
|
|
|
|
|
壁倍率 | 1.5 | 3.0 | 2.0 | 4.0 | 2.7 |
一般的な工法
タナカホームの工法
タナカホームでは、モイスTMを外周部全面に貼ることにより、優れた耐震性を誇ります。
天然素材を進化させた理想の建材
モイスTMは天然素材の鉱物「バーミキュライト」が主成分。
天然素材のみで、有害物質を含まずシックハウス症候群を防ぎ、土に還すことができる素材です。
モイスTMは無機素材なので火災に強く、木のような粘り強さで地震の揺れや台風風圧なども受けとめ、建物を守ります。

モイスTMはアイカテック建材株式会社の商品です。
地震に強い
震災や台風など、日本は自然災害の多い国。
そんな時、安心をもたらすのは住まいの頑強性。モイスTMは、9.5mm厚で壁倍率2.7倍等の認定を取得。優れた耐震性が住まいを守ります。
豊富な壁倍率で外力を分散
筋かいの場合
筋かいは、圧縮方向の力に対しては有効に働きますが、引っ張りに対して十分な抵抗力があるとは言えません。
モイスTMの場合
モイスTMなら、壁面が一体となり、力が分散されるので、地震に強く、しっかり受け止めます。
火災にも強い
火災に耐える性能は、家族の安全を守るための必須条件。
無機材料で構成されているモイスTMは、優れた防火性能を発揮し、煙や有毒ガスの発生もありません。
建築基準法に基づく法定不燃材の認定も取得しています。
不燃材認定番号 / NM-8578(5mm以上)
無機材料だから安全・安心
モイスは天然素材を主成分としたセラミックス。だから木質建材より防耐火性に優れ、建築基準法に基づく認定を取得しています。
また、無機材料でできているので、煙や有毒ガスの発生もなく、安心です。
燃焼実験比較[バーナー加熱(30秒)後の状態を比較]
![]() |
![]() |
![]() |
モイスTM (不燃材料) |
木質系① | 木質系② |

ミタスは防火構造を取得しています(30分防火)
建築基準法では延焼部分の外壁は防火構造であることが定義されています。